さまざまな本のサイズ
書店や図書館に行くと、さまざまな大きさの本があることに気づくと思います。
図鑑のような大きなものから、文庫のように軽く持てる小さなもの、はては豆本とよばれる手のひらサイズのものまで、
本は用途や目的によってさまざまな大きさで作られています。
今回は日本で流通している本の主なサイズ(判型といいます)についてご紹介していきます。
日本の書籍の標準的判型
A4判(210×297mm)・AB判(210×257mm)・B5判(182×257mm)
ビジュアルが大きく載せられる判型です。雑誌や写真集に向いています。
特に雑誌はAB判を採用していることが多いです。
また、スペースを広くとれ、本を広げて置いて書き込みやすいので、
テキスト・教科書などでも頻繁に利用されるサイズです。
A5判(148×210mm)
学術書やビジネス書でよく使用されています。
四六判よりも少し大きく、その分スペースをとることができるので、
図表を入れたりする際はこのサイズで作られることもあります。
これより一回り大きいサイズの菊判(150×220mm)もあります。
児童書や海外ファンタジー小説などがこのサイズで作られることがあります。
四六判(127×188mm)、B6判(128×182mm)
単行本でよく使われているサイズです。
一般的な文芸書はこのサイズが多いのではないでしょうか。
また、自己啓発本やビジネス書にも多く取り入れられており、
書店への流通量が多い花形サイズとも言える判型です。
新書判
出版社によってサイズがに幅があり、およそ105mm~109mm×173~174mm。
中には103×182mmという出版社もあります。
ビジネス系・教養系でよく見られるサイズです。
文庫判
出版社によって高さが異なりますが、おおよそA6判(105×148mm)です。
ポケットに入る大きさで、手軽に持ち運べるという利点があります。
このほかにも、さまざまなサイズのバリエーションがあります。変わった大きさの本を見つけたら、
なぜこの本はこんな大きさなのか、と想像すると、
自分で本を購入したり作ることになった際に、サイズ選びがしやすくなることでしょう。