出版のいろは 書籍制作・出版を検討中の方に向け、必要な知識やお役立ち情報をまとめました。 目次 出版業界のこと 企画・原稿作成時のコツ 書籍を支える技術(印刷・製本) 出版の豆知識 出版業界のこと 自費出版をしたい方へ 費用やクオリティに後悔しないための考え方 テキスト出版をお考えの先生へ 費用や希望部数に応じた様々な出版方式について解説 日本における出版物の発行方法の違い 出版にかかる費用 書籍の定価はどうやって決まる? 本が読者のもとに届くまで(出版社-取次-書店の流通ルート) 日本で本はどのくらい出版されている? 「ベストセラー」と「ロングセラー」 「印税」とは? 仕組みや由来、印税を得る方法などを解説 「返本(返品)」とは? ――売れなかった本の行方は 「初版」「重版」「絶版」――出版における「版」とは? 電子書籍の特徴と種類 New 企画・原稿作成時のコツ 書籍のサイズ(判型)ごとの特徴や用途 「解像度」とは? 書籍や印刷物に画像を利用する際の注意点 本の骨格となる「構成案」のつくりかた 読者に届きやすい書籍タイトル(書名)のつけかた 「PDFデータ」の特徴と使い道 書体(フォント)とは? 「明朝体」と「ゴシック体」 ベクターデータとは? 特徴や用途について解説 漢字を「ひらく」 ――読みやすい文章の特徴とは? 画像データ形式それぞれの違いや用途(JPG〈JPEG〉、PNG、GIF) 縦書きと横書き、どちらを選ぶ? 表記統一――文章の質を高めるための小さな工夫 禁則処理とは? 書籍を支える技術(印刷・製本) ソフトカバーとハードカバー 書籍の耐久力を高める「PP加工」 「色校正」とは? 本の第一印象を決める「装丁(装幀)」 紙の「厚さ」は「重さ」で表す? 紙には「目」がある? 印刷データに利用される「トンボ」と「塗り足し」の意味 CMYKとRGB 普通の印刷では出せない色を表現する「特色インク」 出版の豆知識 「ISBNコード」とは? 一般書籍に必ず印刷されている英数字コードの意味 ―書籍JANコード・日本図書コード 本の「カバー」と「帯」の役割とは 「ポイント」と「級数」って? 出版に欠かせない「校正」の仕事 落丁・乱丁とは? 書籍に必ずついている「奥付(おくづけ)」とは? 「活字」とは? 「常用漢字」とは? 「読みがな(ルビ)」はどこにつける? New 三恵社では、自著ご出版をお考えの皆様へのさまざまなご相談、サポートを承っております。 ご質問、お見積り依頼などお気軽にお問合せください。 [少部数出版][協力出版][自費出版][絵本]etc.三恵社の出版サービスのご紹介はこちらから。 MENU HOME 本を探す 本ができるまで 著者の声 会社案内 個人情報保護方針 教育支援出版 オリジナルテキスト出版 1冊からできる論文作成 一般出版 少発行出版 ブランディング 社史 自分史 士業など営業ツール 自費出版の出版社選び方ガイド 絵本出版 個人の方 企業・団体の方 絵本出版にかかる費用について 世界で1冊のプレゼント NEWS 三恵社 SDGs宣言 ボードゲーム制作支援「ツクサポ」