電話でのお問い合わせ先 名古屋本社:052-915-5211 東京営業所:03-6657-0970

出版のいろは

漢字を「ひらく」

読みやすい文章の特徴とは?

HOME > 出版のいろは > 漢字を「ひらく」

目 次

読みやすい文章の特徴とは

「皆様の本作りを私達三恵社がお手伝いします。是非御相談下さい」

上記の文章は読みにくいですね。漢字が多いせいでしょうか。

実は、文章は、ひらがなが多めの方が読みやすくなります。

ためしに、上記をひらがな多めにしてみると…

「みなさまの本づくりを私たち三恵社がお手伝いします。ぜひご相談ください」

いかがでしょうか?

ずいぶん読みやすくなったように思いませんか?

ひらがなにしても違和感のない言葉は、積極的にひらがなにしていきましょう。

ちなみに出版では、漢字をひらがなに変えることを「ひらく」と言います。

ひらいたほうが良いことば

副詞、接続詞、難読漢字、漢字でなくても通じる言葉は、ひらいたほうが読みやすくなることが多いです。

〈例〉

  • 丁寧 → ていねい
  • 流石に → さすがに
  • 有る、無い → ある、ない

漢字の方が良い言葉

同音異義語が多いことばや、漢字から直観的に意味が読み取れることばなどは、漢字にしたほうがほうが理解しやすくなります。

また、固有名詞も漢字のままにすべきです。難読漢字であれば読み仮名(ルビ)を振りましょう。

〈例〉

  • きかい → 機会、機械
  • とる → 取る、撮る、採る
  • あげる → 上げる、挙げる

子ども向けの本の場合

読者対象が子どもの場合は、子どもが読めなさそうな漢字はひらきましょう。
対象年齢・学年がはっきり決まっている場合は、どの学年でどの漢字を習うかは学習指導要領で決まっているので、
それに従えば、この学年で習っている漢字は漢字のまま、まだ習っていない漢字はひらく(or読み仮名〈ルビ〉をふる)、というように基準をはっきりさせることができます。

参考:学習指導要領別表 学年別漢字配当表

  • 出版のいろは
  • 絵本出版工房

本を探す

今月の新刊

先生、ぼくは宇宙人じゃないよ?

著 作:古内しんご

詳しくはこちら

お見積り・お問い合わせ

低価格×安心

  • 資料請求・お問い合わせ
  • お見積もり依頼

ページ先頭へ