書籍やチラシ、あらゆる印刷物に使われているさまざまな紙。
その紙には、「目」というものがあることはご存じですか?
これは、じつは印刷物の品質にかかわる重要な要素なのです。
この記事では、日常では気づきにくい紙の目について解説します。
目次
紙の「目(め)」とは?
紙の「目」とは、紙を構成する繊維が流れる方向のことを指す印刷用語です。
製紙の工程では、材料(パルプ)を一つの方向に流しながら紙を製造していくため、
繊維が引き伸ばされ、一定の方向に並ぶようになります。
この紙の繊維の方向を、紙の「目」と呼んでいます。
製紙会社でつくられた印刷用紙は大判なので、
印刷・製本の際にはA4、B5、四六判などといった適切なサイズにカットされます。
(参考記事:書籍のサイズ(判型)ごとの特徴や用途)
そして、カットされた際に紙の目がどちら向きかによって、下記のように呼び名が変わってくるのです。
●縦目(T目)
紙の長辺に対して目が縦に流れているもの
●横目(Y目)
紙の長辺に対して目が横に流れているもの
紙の目の影響
紙の「目」、どのように影響するのでしょうか?
たとえば、紙を目の方向に沿うように折ると、きれいに折れますが、
横切るように折ると、折り目がまっすぐにつかず、シワがつきやすくなります。
また、書籍は、T目だと繊維に沿うようにページをめくることになるため、めくりやすくなります。
そのため書籍はT目になるように作られることが多いです。
日常ではあまり目にすることはないかもしれませんが、
印刷会社が印刷・製本をする際は、じつはこのような要素についても注意を払っているのですね。
まとめ
●紙の目は紙の繊維の流れ
●縦目(T目)と横目(Y目)がある
●紙の目に沿う方向だと折ったり曲げたりしやすい