電話でのお問い合わせ先 名古屋本社:052-915-5211 東京営業所:03-6657-0970

出版のいろは

紙には「目」がある?

HOME > 出版のいろは > 紙には「目」がある?

書籍やチラシ、あらゆる印刷物に使われているさまざまな紙。

その紙には、「目」というものがあることはご存じですか?

これは、じつは印刷物の品質にかかわる重要な要素なのです。

この記事では、日常では気づきにくい紙の目について解説します。

目次

紙の「目(め)」とは?

紙の「目」とは、紙を構成する繊維が流れる方向のことを指す印刷用語です。

製紙の工程では、材料(パルプ)を一つの方向に流しながら紙を製造していくため、
繊維が引き伸ばされ、一定の方向に並ぶようになります。

この紙の繊維の方向を、紙の「目」と呼んでいます。

製紙会社でつくられた印刷用紙は大判なので、
印刷・製本の際にはA4、B5、四六判などといった適切なサイズにカットされます。
(参考記事:書籍のサイズ(判型)ごとの特徴や用途)

そして、カットされた際に紙の目がどちら向きかによって、下記のように呼び名が変わってくるのです。

●縦目(T目)

紙の長辺に対して目が縦に流れているもの

●横目(Y目)

紙の長辺に対して目が横に流れているもの

紙の目の影響

紙の「目」、どのように影響するのでしょうか?

たとえば、紙を目の方向に沿うように折ると、きれいに折れますが、
横切るように折ると、折り目がまっすぐにつかず、シワがつきやすくなります。

また、書籍は、T目だと繊維に沿うようにページをめくることになるため、めくりやすくなります。

そのため書籍はT目になるように作られることが多いです。

日常ではあまり目にすることはないかもしれませんが、
印刷会社が印刷・製本をする際は、じつはこのような要素についても注意を払っているのですね。

まとめ

●紙の目は紙の繊維の流れ

●縦目(T目)と横目(Y目)がある

●紙の目に沿う方向だと折ったり曲げたりしやすい

本を探す

今月の新刊

キャリア論と労働関連法24講

編著 中川直毅

詳しくはこちら

お見積り・お問い合わせ

低価格×安心

  • 資料請求・お問い合わせ
  • お見積もり依頼

ページ先頭へ