電話でのお問い合わせ先 名古屋本社:052-915-5211 東京営業所:03-6657-0970

出版のいろは

本が読者のもとに届くまで【出版社ー取次ー書店の流通ルート】

HOME > 出版のいろは > 本が読者のもとに届くまで【出版社ー取次ー書店の流通ルート】

出版社で販売された本は、読者のもとまで、どのように運ばれてくるのでしょうか。 各書店やオンライン書店などが、出版社に売りたい数を発注すると思っている方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、本の流通は取次を介すという独特の制度が構築されています。 本の流通ルートについて見ていきましょう。

出版社と書店の間に入る取次

書店で手に入らない本を読者が直接出版社に問い合わせて販売してもらうケースや、 出版社が直接読者に月刊誌や季刊誌などを定期購読で販売しているケースもあります。 これに対して、読者が街の書店やオンライン書店を通じて買う場合はどうでしょうか。 書店が直接出版社から仕入れていると思われる方も多いと思いますが、実はその間に取次業者が介在しています。

取次制度ができた理由

出版業界では、取次業者を利用するのが基本の流通ルートです。 日本には3000社あまりの出版社があり、書店は1万店以上にのぼるとされています。 小さな書店も多く、そういった書店では一つの本を数冊ずつ、たくさんの種類を並べたいという需要があります。 そうした全国の書店からの注文に出版社自らが対応していると、出版という本業に集中できません。 そこで、取次業者に出版物を渡し、そこから各書店の注文に応じて納品する仕組みができあがりました。 取次業者は販売会社と呼ばれることもあり、卸売業者的な位置づけです。

取次業者の役割

日本では、日販(日本出版販売株式会社)、トーハン(株式会社トーハン)など大手の取次業者が独占的に書籍の取次を担っています。 データにより集計、分析を図り、各書店の特性に合わせて配本や調整を行ったり、雑誌・定期刊行物・全集などを書店の希望部数に応じて確保して配本したりしています。 書籍の分類・整理・仕分け・梱包・出荷、ストックの管理、全国の書店から代金を回収して出版社に一括払いすることで、本の流通をスムーズにする存在です。

委託制度

取次制度の中には委託制度も重要な役割を果たしています。 一定の期間内なら返品できるという契約を出版社と取次業者、取次業者と書店で結ぶものです。 書店にとっては、万が一売れ残っても一定期間内なら返品できるので、さまざまな本を気軽に取り揃えることができるメリットがあります。 ですが、出版社側にとっては、配本のために生産過剰が起こり、返品を増やし、資源の無駄や利益を得る機会を失うデメリットにもつながります。

■まとめ

日本における本の流通ルートは、出版社と書店の間に取次業者が入るのが基本です。 取次業者は本の在庫管理、配本/返本処理を担い、代金を回収して出版社に一括払いしています。

本を探す

今月の新刊

【新版】中小企業・小規模企業のための個別製造原価の手引書【基礎編】

著 照井 清一

詳しくはこちら

お見積り・お問い合わせ

低価格×安心

  • 資料請求・お問い合わせ
  • お見積もり依頼

ページ先頭へ