電話でのお問い合わせ先 名古屋本社:052-915-5211 東京営業所:03-6657-0970

NEWS

三恵社の新着情報

HOME > NEWS > 出版の知識 > 自費出版と商業出版の違い

出版の知識

自費出版と商業出版の違い

本を書店で販売するには?                            

作家ではない一般の方が本を出版する場合、多くの方は自費出版をイメージされるかもしれません。
では、「書店に並んでいる本の出版のされ方(商業出版)」と「自費出版」にはどのような違いがあるのでしょうか?

 

具体的な違いは?                                

商業出版 自費出版(個人出版)
本の制作費を出版社が負担すること。
著者の費用負担はなく、印税を受け取ることもできる。
著者自らが本の制作費用などを負担して出版すること。

一番の違いは、本の制作費用を誰が負担するかという点です。
著者の負担がなく、印税収入も期待できるなら、商業出版のほうがいいに決まっています。

売れる見込みがなければ出版社は動かない

しかし、当然ながら出版社もビジネスをしているわけで、出版物(商品)をできるだけ多く売りたいというのが心情です。
ですから、世に売れない商品の制作費用を負担することはありません。
出版社が売れると思える企画・著者でなければ、商業出版とするのは難しいのです。

一般の個人や企業が出版する場合、その内容は自分史など社会的な商業価値は低くなる傾向にあります。
出版社は商品として扱いにくく、出版するには自費出版を選択せざるを得なくなり、結果としてなかなか書店に並べてもらうことができません。

思い通りにしたいなら自費出版

自費出版した本を書店に並べることは困難ですが、その一方で著者の思い通りの本を出版できます。
商業出版では内容の主導権が出版社にあるため、「自分の思ったとおりの本を出したい!」と強く思う場合は向きません。

「思い通りの本を作りたい」という中身へのこだわりを優先させるか、「商品として書店で売りたい」と認知度アップを優先させるかによってとるべき選択肢は変わってくるでしょう。

ISBNコードと国立国会図書館への納本

ISBNコードとは、国籍・出版社・書名が記録される書籍の識別コード。国際標準図書番号とも呼ばれ、この番号さえあれば世界中で発行される膨大な書籍のなかから特定することができます。

出版社から刊行され、取次店・書店を通して流通される出版物に適用されるもので、完全なる自費出版ではISBNコードはつきません(自費出版・個人出版でも取得することはできますが、費用や手続きなどで著者負担が発生します)。

また、ISBNコードとセットで扱われることが多いのが国立国会図書館への納本です。納本制度は出版物を国民共有の文化的資産として永く保管するための制度で、国内で発行された出版物がその対象になります。

 

自費出版はトラブルに要注意                           

自費出版を請け負う会社は多くありますが、自費出版を主な事業としている出版社の場合、出版による書店売上ではなく著者からの制作費を目当てとしているケースが大半です。

なかには、「自分の本を出したい」という個人の心理を逆手にとり、「本を出版しませんか」「全国の書店で販売されますよ」などと夢を見させる勧誘で契約させるものの、実際には流通させていなかったという悪質なケースもあります。

 

三恵社は自費出版と商業出版のいいとこどり

三恵社は、自費出版のメリットと商業出版のメリットの両方を持ち合わせた独自の出版サービスを貫いています。安心して、負担を抑えながら思い通りの本を流通させたいという著者の思いにお応えします。

 

三恵社では、自著ご出版をお考えの皆様へのさまざまなご相談、サポートを承っております。 ご質問、お見積り依頼などお気軽にお問合せください。

 

三恵社の出版サービスのご紹介はこちらから

本を探す

今月の新刊

キャリア論と労働関連法24講

編著 中川直毅

詳しくはこちら

お見積り・お問い合わせ

低価格×安心

  • 資料請求・お問い合わせ
  • お見積もり依頼

ページ先頭へ